72-blue

曲書いて、ゲームして、バイク乗って。

20140913

バイト先変えて曲書く時間が増えましたAadd9です。

■ブログお引越しのお知らせ
ブログお引越ししました。

Bluebird Recordings - Weebly

こっちのブログの閉鎖は今のところ考えていないのでご安心を。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト



20140313

ブログのタイトルとデザイン変えましたAadd9です。
左右にカテゴリーとか置かずに下に置いて、記事を長文に対応。
今までも長文は書いてましたが不自然な改行が面倒だったのでこれで。

【カルカソンヌAndroid買った】
ちょっと前からボードゲーム等のアナログゲームに興味を持ったので購入。
この手のボードゲームは面子集めるのに苦労するのでAndroidで出てくれるのは実にありがたいです。

Carcassonne- Google Play

Bh3gHeqCQAEaCuZ.jpg

■もうこれでよくね?
本来のカルカソンヌが拡張しない限り5人までなのと同じように、これも5人まで。
それは予想通りなんですが、何が嬉しいかって人間5人で遊べるのが良いです。
もちろん「人間1人、CPU1~4人」という遊び方も出来ます。
なので「カルカソンヌ興味あるけど、面子集まるかわからんし」という場合の布教用に非常に良いです。
拡張も川に対応してるのでそこまでは遊べます。
比較的友人が周りに多い高校生や大学生なんかは、
「とりあえずこれ買って面白かったら本来のカルカソンヌと拡張買おうぜ」
という段階を踏んで買うことが出来るかなと。
価格も300円と非常に安いので実に手が出しやすいかと。

ちなみにカルカソンヌ以外にもボードゲームがAndroidに移植されているので、そちらもどうぞ。

ドイツ系ボードゲームアプリまとめ(Androidアプリ編)

■意外にタブレット、スマホ向けのゲームだった
余談というかカルカソンヌからはちょっと離れてAndroidとゲームの話。
スマホ、タブレットに限らずAndoirdのゲームは少し手を出してるんですが、
「わざわざAndroidでやろうと思う操作性じゃないなぁ」というゲームが結構あります。
具体的に言うとカーソルやボタンを画面上に出して所謂据え置きハードのコントローラーみたいに操作するタイプなんですが、
「もっとタッチやらスワイプで操作出来るようならんかなぁ」と思うことがしばしば。
そういう意味でカルカソンヌを含めたボードゲームはタブレットやスマホと相性が良いジャンルなのかなと。
実際今回のカルカソンヌは

「タイルを置きたい場所を決定→タイルを置く向きを決定→ミープル(コマ)の場所を決定」

というアクションをすべてタッチで行えるので実にタブレット、スマホ的でした。
DSでタッチスクリーンのみで操作出来るゲームが結構ありましたが、その感覚に近く、操作のわずらわしさがないのは非常に良かったです。
また、今手元にあるAndroidは2012年型Nexus7と、HTC evo WiMAXと後者は今となってはだいぶ低スペックですが、
アクションゲーム等と違って常に動くワケでもないので、多少カクついてもあまり気にならないのも大きいです。

そんなワケで上海トレーダーとクレムリンに興味があるんですが、
Androidに移植とかされないかしら。
ないですね。

20131220

お久しぶりですAadd9です。
10月にバイクで事故られたりしましたが、次の日から普通にバイトするくらいには元気です。

【KOMPLETE 9 ULTIMATE買った】
Native InstrumentsでKOMPLETE 9 ULTIMATE(以下K9U)のセールがあったので購入。
K8からのアップグレードで32400円とだいぶお得なお買い物。
「あーまたインスコ地獄か」と思いきや専用のHDDをUSBでつないであとは適当に設定して放置と非常にラクでした。

BbpqyQeCAAAWOd.jpg




■追記:パーカションのトラックもUPしました。



というワケでK9Uを使ってデモ。
K9Uと言っても使ったのはDAMAGEくらいで、K9Uに収録されてないモノがほとんどです。

なのでK9UというよりもDAMAGEについてになるのですが、
所謂Epic系のパーカッションとFXがどっさり入ってます。
SF系の印象を受けますが、ファンタジー系の所謂オーガニックな音も結構あります。

展開時に使うようなフェードインしていくタイプのFXは確かなかったと思います。
今回はSD2、Orchestral Essentialsのモノを使いましたが、
拡張したいという気持ちもあったのでちょっと残念。

ループも結構充実してますが、そのまま使うかというとちょっと微妙かなと。
「これただ並べるだけでパーカッション出来ちゃうじゃん」というくらい完成度が高いのと、
結構クセのあるリズムなので、さすがにそのまま使おうとは思わないです。
ハイパス入れて自分で組んだパーカッションと一緒に鳴らしてあげたり、
一気に雰囲気代える際にちょこっと使ってあげるというのが正解かもしれません。

一応DAMAGE以外のK9U収録製品についても書こうと思ったのですが、
Heavyocity製品以外は使わないかなというのが正直なところ。
ドラム音源や、オケ音源なんかも入ってますが他の製品買って使いますし、
個人的にはHeavyocity製品を買ったらオマケがついてきたくらいの感覚です。
クラブ系の人なら、MassiveやBatteryなんかがテンション上がるようですが、
そこまで使う予定も今のところないです。

Bbq6PokCcAA09Eg.jpg

そんなワケで音源が結構充実してきました。
NIやEWの製品が目立ちますが、開けるとどっちも中身スッカスカなのは毎度のことながらどうかと思う。

20130823

お久しぶりですAadd9です。
一人暮らし始めたり、バイクの免許取ったりなんだかんだバタバタしております。
来月あたりから生活安定してきそうなんで曲作れるかもしれんです。

【GSX400S KATANA納車】
免許も取れたのでめでたく納車であります。
ばくおん!!の鈴乃木凛ちゃんも乗ってる400カタナであります。
まぁ私がカタナが好きになったキッカケはバリ伝のヒデヨシですが。

BSP6gU1CYAAeOkq.jpg

BSV1EUYCUAEfRJ0.jpg

BSRvnPZCIAAlid2.jpg

ヨシムラのドラッグサイクロンが最初からついてて、状態も今のところ問題ないです。
お値段なんと乗り出し30万。
しかし貧乏なので男の36回ローンであります。
とはいえお買い得だったなぁと。

乗った感覚ですがセパハンが思ったほどキツくなくてビックリでした。
とはいえまだ体が慣れてないのか乗ってる時は問題ないんですが、降りてから腰に疲れが。
こればっかりは何度も乗って慣れるしかなさそうです。
あと取り回しはやっぱり大変で、早速Uターンする際に立ちゴケしたりとちゃっかり初心者ライダーやってます。

スロットル回した際の針の動きとかもイメージした感じで、
教習車は「なんでこう動いてくれないかなー」と自分のイメージとバイクの動きが全然合わなくて、
結構イライラするタイミングが多かったんですが、
このへんイメージ通りだと乗ってて気分良くなりますね。

とりあえず初のバイクなので色々わからん事だらけではありますが、
毎日乗ってちょくちょく覚えるしかないですね。

20130501

クレジットカードが限度額に達しましたAadd9です。

【普通二輪教習日誌2、3日目】
だいぶ内容忘れてきてますが頑張って書くます。

■3、4時限目
前とは違う教官ですが、どうも見ていたらしく「半クラッチできてねーなー」ということで発進の練習から。
とりあえず焦らない限りは問題なく出来たような。

upeunc.jpg

中盤はウィンカー出したりして交差点曲がったり、障害物避けたり。
ウィンカー出すのミスってクラクション鳴らしたり、ウィンカー出しっ放しだったりってのはお約束です。
どうも教官曰く目視での安全確認がちゃんと出来てないように見えるらしいので、
もう少し大げさにやる必要があるようです。
あと停止線だったりのところで止まらなかったり、必要ないところで止まったりで
「学科の内容忘れてんなー?」とか言われまくりでした。
復習が必要なようです。

後半はちょっと幅が広めなS字というかウネウネした道を。
ハンドル切らずに体重移動で曲げるって感覚がまだ弱いようです。

■5時限目
4時間目後半のS字みたいなのをもう1回やって次は恒例の一本橋です。
幅30cmの一本橋をローに入れて走るアレです。
最初は橋に乗った瞬間にバランス崩れて「ウォーン!」とか吹かして落ちました。
それ以降はなんとか結構ゆっくりなペースで渡りきれるように。

その後は前回のS字よりも狭くコーンが設置してあるところを。
最初ここで変にスロットル回して吹かしちゃってそのままビビってフロントロックしちゃってコケました。
それ以降は倒さず、コースアウトもせず走破。
一本橋もS字もゆっくり目に走るところはリアブレーキで調整するみたいなんですが、
実際リアブレーキで調整しつつ走ると安定するみたいで、結構身に付いたような。

色々ミスって色々教えてくれるのは良いんですが、どうも余計な話も多くてイライラしちゃって
「さっさとやりましょーよヘタクソなんだから数こなさんとマズイでしょ!」とかプツっと言っちゃったんですが、
教官も「テメーナメてっと死ぬぞー!!」とかそんなノリなんで問題ないでしょう。

ウィンカー芋ったり、スタンド出したままローに入れてエンスト芋ったりしましたが、
恐らく出来が悪かったのは教習車がHONDAのCB400SFだったからでしょう。
SUZUKIのバイクだったらこんな事にはならなかったはず(鈴菌)